- 徒然草
日々の・・・・・
2018年もいよいよ終わりとなりますね。(後数時間)
今年も春治療院はたくさんの患者様にご利用いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
今年はいろいろな方とご縁が出来、健康のお手伝いをさせていただきました。
来年もまたこれまでのご縁を大切に、そして新たな患者様との出会いも期待して頑張りたいと思います。
1月は5日から始めます。
どうぞ、来年も春治療院を宜しくお願い致します。

2018年も残り10日になりました。
春治療院の営業も今日も含めあと8日になります。
身体の疲れ、痛みがある人はぜひ年内にスッキリしましょう。
持ち越しは良くないですよ。
お正月は気持ちよく迎えたいものです。
ご予約は電話、ラインより承っています。
ラインでの初めてのご予約の人はお名前をフルネームでお知らせ下さいね🙏
年内は29日まで
24日月曜日は定休日
来年は5日土曜日から始めます。

今年もとうとう12月になってしまいました。
なんとなく焦る月‥
平成最後の年を悔いのないように過ごしたいと思います🍀
さて、年末年始の予定をお知らせします。
29日までの治療となりますが、12月は皆さん早めのご予約になってますので、ご予定がお決まりの人は、ラインもしくはお電話でのご予約を宜しくお願いいたします🙇

暑かった夏が終盤になり、身体は悲鳴を上げている状態が続いていますね。
冷たいものを食べ、飲み、胃腸が疲れて機能低下、クーラーの中にいる時間が長くなり自律神経の乱れをおこしたこの夏。
9月に入り、朝晩と少し涼しさを感じる様になった秋にまでそんな症状を引きずっているのでは・・・
それがまさしく『秋バテ』
夏の終わり頃に疲れが相当たまっている身体は1度ちゃんとリセットしないと秋バテをずるずると引きずるようになります。
秋バテ対策としては、まずは身体を中からと外からと温める事が大事です。
中からは食事、酵素たっぷりのお野菜のスープがおすすめです。あとはネギ、にんにく、ニラなど身体を温めるものをプラスして免疫力を高めましょう。
外からは、ぬるめのお風呂にゆっくりつかること。
もちろん、マッサージやお灸も副交感神経を優位にしていくれて心身共にリラックス出来ます。
良い睡眠を取れる事が秋バテを引きずらない秘訣です。
『秋バテ』チェックリストで今の自分を知りましょう。

8月31日 とうとう暑かった8月も今日で終わりますね。
まだまだ残暑が厳しいと思いますが、明日からの9月は朝晩は少し涼しくなると期待しましょう。
さて、春治療院の9月の予定ですが、皆さんより遅れてやっと夏休みをいただくことになりました。
自分自身の身体の疲れをとり、リフレッシュをしてきてパワーあふれる治療が出来る様、10月からはまた元気に頑張ります。
9月最終週の月曜日から金曜日まで(24日~28日)連休となります。
連休前後の予約がなかなか取れにくくなると思いますので、ご予定のつく方は早めにご予約をお願いします。
大変ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。

台風が徐々に近づいてきている静岡地方ですが今は不気味なくらい静かです。
今夜中に接近するらしいので皆さん家の周りの備えはしましょうね。
我が家もこれから日よけのシートを外し、植木鉢の移動などなど・・・
さて、台風が通過したあとはいよいよ8月に突入ですね。
夏休みだったり、お盆休みだったりと世間ではお休みが多くなりますが、春治療院はいつもの月と変わらず月曜日(定休日)のみとなります。
夏は暑いだけで疲れます。
だる~くなった身体をすっきり軽くしませんか?
どこも悪くなくてもマッサージを受けにいらして下さい。
鍼、灸は痛みに即効性があります。
我慢は決して身体にはよくありませんよ。
ご自分の大事な身体、暑い夏こそいたわってあげて下さいね。

来月ですが、楽しくて素敵な講習会やります。
プロの講師のメイクアップ講座&ヨガレッスン。
めちゃめちゃお得な講座です。
参加したーいって思ったら、ぜひ春治療院までご連絡ください。

今年も始まりました。
【 静岡市はり.きゅう.マッサ-ジ施術費助成 】
6月11日(月)から発行されます。
満75歳以上の方はぜひご利用ください。
春 治療院

2018年も開けもうすでに5日たちました。
あっという間のお正月も過ぎ、今日から春治療院も始まりました。
昨年は大勢の方にご利用いただき有難うございました。
今年も皆様の健康のお役に少しでも立てますよう頑張りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

本日29日で2017年の診療が終了しました。
今年も大勢の方に春治療院をご利用いただき有難うございました。
来年も皆様の健康維持のお役に立てるよう更に頑張りたいと思っています。
2018年もどうぞよろしくお願い致します。
2018年1月は5日より始めます。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
春治療院 院長

【12月の予定】
昨日で11月も終わり、いよいよ今日から12月ですね。
気持的になんとなく焦るのは皆さんも同じでしょうか?
ただ、月が変わると思えば何でもないと言いますが、やはりこの一年が終わり、新たな年が始まるということに気持ちも違ってきますよね。
そんな事を思いながらあまりあわてずにしっかり地に足をつけて怪我なく12月をお過ごし下さい。
さて、12月の予定ですが、毎週月曜日の定休日と年末は29日までの診療となります。
12月半ばを過ぎますとご都合の良い予約が取れにくくなってきますので、予定の付く人は早めのご予約をお願い致します。
春治療院

誠に勝手ながら10月23・24・25・26日と連休致します。
患者様にはご迷惑おかけしますが宜しくお願い申し上げます。
ラインからのご予約も27日のお返事になりますのでご了承下さい。
春治療院 院長

早いもので今日から8月となりました。
子供たちも夏休みに入ったり、お勤めの人も来週にはお盆休みですね。
患者さんに伺ったところ、長い人で9連休なんて人もいましたよ。
さて、春治療院のお休みですがいつものと変わらず8月も月曜日だけのお休みとなります。
ですが・・・主人が10日から14日まで実家に帰省するため私1人での治療となりますので、その期間のご予約は早めにお願い致します。
そのほかに早じまいをする日、私が講習会等で留守にする時間がありますので、お電話またはラインからの問い合わせをよろしくお願い致します。

今年も静岡市のはり、灸、マッサージ施術券の交付が12日より始まりました。
満75歳以上の方が対象者になりますがぜひお得な助成券をお使い下さい。
詳しくは静岡市からのチラシを確認してください。

今年もとうとう静岡地方も梅雨入りしましたね。
雨も降らないと乾燥していろいろ困る事も多いので恵みの雨はうれしい事ですが、梅雨時期のジメジメが続くのは困りものです。
梅雨時期は身体にも不調が起こるので、なんとか7月の末頃までを乗り切らなくてはいけません。
【気温、気圧、湿度】の3つが人間の身体に影響します。
気温は雨のせいで寒くなったり、急なお天気回復で暑くなったりで風邪を引きやすい、気圧は下がると体内のヒスタミンが増える。
そのせいで血圧低下、むくみ、痛みの増加、自律神経の乱れが起こる。
湿度が増えると不快感が増す。
身体がだるくなる。
こんなさまざまな不調が出てきてしまう梅雨時期。
そこで乗り切るために何を気をつければ良いのか?
とにかくまずはお風呂にゆっくり入ることです。
そうしたことで自律神経のバランスも良くなり、老廃物も出やすくなる。
入浴後は、出来たらセルフマッサージしたり、ストレッチしたりするのが最高。
そして、その後は十分な睡眠です。
常温のお水を朝起きた時と寝る前にコップ1杯飲むのも良いですね。
セルフマッサージの方法は簡単な方法が有りますからぜひ治療院へお越し下さい。
患者さんお一人お一人に合ったセルフマッサージをお伝えします。
早めの予防や体調管理で今年の梅雨時期も乗り切りましょう!!

早いところですと今月29日からGWが始まるようですが、春治療院は通常通り月曜日だけのお休みになります。
したがって祭日も通常通りやってます。
十分なお休みがあってなおかつお出かけの予定も特にないという方、ご自分にご褒美という名目でお身体のメンテナンスなんかいかがでしょうか?
早めのご予約をお願いします。

3月19日に熱海で行われた静岡県鍼灸師会市民講座【地球のステージ】の事が今日の静岡新聞東部地区にて記載されました。
感動の講座だったので、次回はぜひもっと多くの方に聞いてほしいと思いました。
桑山医師のトーク、歌、楽器がどれも心に響きます。
自分と向き合う事が出来るかもしれません。
次回の講座のお知らせを楽しみにしていてください。

春治療院として開業して23年になりますが、最近、昔通ってくださってくれていた患者さんが何人か思い出してくれてまた治療に来てくださっています。
今までも数年ぶりに来てくれたりの患者さんはいましたが、10年ぶり、20年ぶりの患者さんがまた来てくれるということは本当に驚きでもありありがたいことです。
長年やってこれて本当に良かったと思いました。
その懐かしい患者さんたちはどうして思い出したかというと今ならではのSNSから・・・
私自身も時代に乗り遅れない様に数年前からフェイスブックページ、ラインというツールを利用してます。
予約も電話だけではなくラインから出来るとか、治療院としての活動をアップしたりとか時間があればなるべく皆さんが興味を持たれる内容を記事にしてあらゆる方面からアピールしています。
そんなことが実を結んだようです。
『鍼、灸、マッサージの治療』 とか『女性の鍼灸師』とかで検索していたら【春治療院】が出てきた!と言われたのです。
しかも、私の写真が載ってたから顔をみて間違いないって・・・
はじめはホームページとかフェイスブックとかに自分の写真を載せるのはいやだな!と思っていましたがこんな風に私の顔写真を見て思い出してくれたのなら、こんなうれしい事はないですね。
今では顔写真載せてて良かったと思っています。
いろいろな事情で10年、20年も空いてしまったその方々の生活環境も変わっていたりお仕事も変わっていたりですが不思議に私の手は患者さんの身体を覚えていて新患者さんとは違う対応が出来る事にまた驚きを感じでいます。
こうしてまた私の治療を求めて来てくださる懐かしい患者さんたちをこれからも大事にしていきたいとつくづく思うこの頃です。

1月も後半になり寒さが厳しくなってきましたね。
私の周りでも患者さんも風邪引きの方が多くなってきました。
なんでも遠慮無くいただく主義ですが風邪菌だけは遠慮したいですね。
とにかく風邪をもらわないためには手荒いうがい、加湿をしっかりと・・・
あとは自分自身もしっかり栄養をとり常に身体の新陳代謝を良くしておく事です。
皆様もくれぐれも気をつけて下さいね。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
今日は昨年の11月から通ってくれている患者さんからの報告です。
40代半ばの女性ですが、初診の時は足首が痛いといい治療にいらっしゃいました。
全身のチェックをしてまず考えられたのは身体の冷えでした。
足がとにかく冷たい、本人はあまり自覚がなくひねった訳でも転んだ訳でもぶつけた訳でもないから足の痛みがどこから来ているのかがわからないと・・・
全身の特に下半身のマッサージを念入りにしてから、鍼灸の治療をしました。
足首の痛みはその治療一度で治ったそうです。
それからは1週間に一度通ってますが、お仕事の内容で肩が痛くなったり手首が痛くなったり腰が痛くなったりとその時々で変わってます。
その都度患者さんの要望通りマッサージ+鍼灸治療で対処してますが、本人も身体が楽になり仕事がしやすいと、今までこんなに通った事はないそうですが年が変わり1月に入っても通ってくれています。
そして、その通い続ける理由として先週彼女が言った言葉が『治療にくる様になってから魚の面が消えた!』と言う事でした。
立ち仕事の彼女は長年魚の目に泣かされていたそうです。
その魚の目の事ではいろんなこともしたそうです。
でも何をしても治らなく一生つきあわなければならないとあきらめていたそうですが、治療に通う様になってしばらくしたら消えていたそうなんです。
でもこれは春治療院での治療とは関係ないと思っていたので言わなかったそうです。
実は彼女は耳針ダイエットもかねていてその成果も出ているのです。
ほかに変わったところはないの?と問いただしたら魚の目のお話でした。
これには私もびっくりでしたねぇぇ。
これは完全に彼女の身体の代謝が良くなり足の冷えが解消されているからだと思います。
魚の目の原因の中には靴のサイズがあわない、ハイヒールを履く、開張足、歩き方の癖などか上げられますが足の冷えもその一つなんです。
25年ほど治療に携わってますがこんな報告は初めてで本当にうれしいことです。
身体の新陳代謝を良くする事であらゆる身体の不調がよくなると信じてこれからも治療に専念したいと思います。
以上うれしい報告でした。

昨年の11月にドクターの講演で聴いたことをすっかり忘れていて今年になりふと思い出しました。
患者さんにはきなこを取るといいですよ!と何人かの人にはお伝えしたのですが・・・
まず自分が実践しないとだめですね。
【きなこ】
ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富でなかなかの優れもの。(便秘解消)
きなこに含まれるイソフラボンは女性ホルモンのバランスを整える、髪や肌を美しくする、更年期障害の不調を緩和する効果があります。
あとはむくみを解消したり骨を丈夫にする〓骨粗相症の予防につながる。
本当に素晴らしい食品だと思います。
手軽に取る事が出来るのもいいですね。
お粉なのでそのままでは食べにくいので一番のおすすめは牛乳に混ぜて飲むのが一番いいと思います。
あとはヨーグルトに混ぜて。
ただし、意外にカロリー、脂質が多いので取りすぎには要注意です。
1日に大さじ1~2杯が適量です。
先日、私も12月に受けた健康診断の結果が届きました。
骨密度は年齢相当でした。
出来れば年齢より若い結果が良かったです。
来年はそこを目指してきなこ牛乳で頑張りたいと思います。
高齢者になると生活の中で転倒が一番気をつけたいところですが、骨が丈夫ならばたとえ転んでも骨折を防げるし、転ばないための丈夫な体を作る事が大切ですね。
▼春治療院では患者さんひとりひとりに合ったストレッチや自宅で出来る簡単な運動を指導してます。

本日29日で春治療院の2016年の診療が終わりました。
今年もたくさんの方にご利用いただきありがとうございました。
少しでも皆様の健康にお役立て出来ていたら幸いです。
来年も引き続きよろしくお願い致します。
◎2017年は1月4日からの診療となります。
では、皆様良いお年をお迎え下さ~~い。

今年もあと2週間ほどになってしまいましたね。
あれこれと何かと忙しい年末。
あわてていろんな事に取りかかると案外多いのがぎっくり腰です。
十分気をつけて行動を起こしてくださいね。
疲れていたら後回しにせずまずはご自身の身体のメンテナンスが大事です。
そんなときは【春治療院】思い出してくださいね。
私の魔法の手がお待ちしています。
さて、年末年始のお休みのお知らせです。
例年通り、年末は29日まで。
年始は4日からとなります。
年末は皆さんから早めのご予約をいただいてますので、行きたいときに予約がいっぱいで入れませんってことにならない様にご予約がまだの方は早めにお電話下さい。

首の調子が悪い人が多いこの頃・・・
原因はもちろんスマホやパソコンですよね。
常に首が下を向き前屈みの多い日常生活。
首へのストレスが身体の不調の引き金になっているんです。
マッサージや鍼をすることにより首周りの筋肉をほぐし楽になったとしてもいつもの姿勢になったらすぐにもとの状態に戻ってしまうんです。
そこで首ストレッチャーがお役に立ちます。
自分の頭の重さを利用して自然に首のストレッチが出来るクッションなんです。
1日5分横になってみるととってもすっきりします。
首の不快感が常に有る方はぜひお試し下さい。
来院した患者さんに試していただいてますがまず寝てみるとすぐに【気持ちがよい】との感想があります。
家でも使いたいと購入される方が多いです。
まずは試しに寝にいらして下さい。

腰痛に関して姿勢が大事ということを書くつもりでいたら今朝のテレビでちょうどそのことに関して取り上げられてました。
デスクワークが多くなった最近の方はとくに猫背になりやすくいつの間にか慢性の腰痛持ちになるそうです。
本来の人間の背骨はS字カーブを描いているのに、そのカーブが崩れてしまっている状態。
それで1日何時間も座り続けていれば慢性腰痛→ぎっくり腰→あげくはすべり症、椎間板ヘルニアへと病状が進んでいくわけです。
それを回避するには、正しい姿勢で座る事、そして、時々のストレッチが必要です。
もちろん、定期的なマッサージ、鍼灸も大事ですが、その治療後の状態をいかに長続きさせるかも大事なところです。
こちらの座椅子は同志社大学で検証実験をした結果【凛座】に座った時は骨盤がたった状態になる事が確認されたそうです。
私も座ってますが腰が正しい位置におさまり姿勢も良くなり長い時間座っていても楽です。
自分でこの姿勢を保つには疲れてしまうと思うのですが、しっかり座椅子がサポートしてくれているので気持ちがいいのです。
腰痛でお悩みの方におすすめの座椅子です。
是非一度、当医院で座ってみてください。
首用のストレッチ枕もあります。
次回は首に関して詳しくお知らせします。

先週の静岡新聞の記載です。
まじめにやっている私たちにとっては本当に迷惑な話です。
こつこつと患者さんの事を思い訪問マッサージをやっているのに、これではこれから益々いろんな事に縛りが多くなりやりにくくなってしまうばかり・・・
患者さんにもとばっちりがいきますし。
同業者ですが本当に情けないですね。

今年は8月に次々と台風が発生しお天気がなかなか定まらない日が続いてます。
本当は1年で一番過ごしやすい秋が近づいて来ませんね。
今日も台風の影響で朝から湿度がマックス!!
こんな日は身体の調子も崩しやすいのでゆっくり温かいお風呂に入り睡眠をしっかり取りましょう。
さて、今年も春治療院の遅い夏休みをとらせていただく9月がやってきました。
9月26日(月)~29日(木)まで連休となります。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
春治療院 齊田

暑い日が続きますが夏ばてしてませんか?
急に暑くなったり涼しくなったりで夏風邪引いたり、熱中症でばバテている人も多いようです。
なるべく冷たいものを大量に飲まない様に・・・
そして、夜はシャワーではなくお風呂に入る事が予防になるので今夜からやってみてくださいね。
さて、春治療院の8月のお休みですが、通常通り毎週月曜日がお休みとなります。
それ以外のお休みは23日の火曜日をいただきますので22日、23日のみ連休となります。
カレンダーを確認して下さい。
お盆休みはゆっくり過ごされる方、こんな時こそまたっり、ゆっくり身体のメンテナンスを受けられるのもいいかもですよ。
そして、お出かけしてからの身体の疲れをとるにもプロのマッサージ、鍼灸治療をお勧めします。

今年度のはり・きゅう・マッサージ施術費の助成券の発行日が発表になりました。
6月13日(月)以降
平成28年、6月号の広報静岡に詳しく載ってますのでご確認下さい。
(対象者は静岡市内に住む昭和17年4月1日以前生まれの人になります。)
◆春治療院では、はり・きゅう・マッサージ施術費助成券をご利用できますので対象者の方は
活用してくださいね。

熊本、大分の地震で被害に遭われている方に心よりお見舞い申し上げます。
私事ですが、主人の兄が熊本にいます。
義母は福岡で一人暮らし。
幸いにふたりとも被害もなく無事の知らせを聞く事ができました。
遠く離れた場所なので何もしてあげることもできませんが1日でも早く余震がおさまり、平穏な暮らしができる事を願うばかりです。
そして、微力ですが、街頭募金させていただきました。
さて、いよいよ来月はGWですね。
春治療院のお休みは定休日の月曜日と5月3日(火)とさせてもらいます。
皆様には連休のお出かけ疲れなどをハリ・灸・マッサージで取ることをおすすめします。
または、どこにもお出かけしない方はゆっくり日頃の疲れを心地よいマッサージで取りましょう。
こんな時こそ、身体にもたっぷり栄養あげてほしいと思います。

27年度の助成券の使用期限が平成28年3月31日までとなっております。
あと3日間になりますのでご確認をお願いいたします。
4月1日以降は使用されませんのでご了承ください。
なお、平成28年度の助成券の発行は6月からとなります。
お知らせは、広報静岡や各生涯学習施設、保険福祉センターにチラシを配布しますので宜しくお願い致します。

最近テレビとか雑誌とかで頻繁にストレッチの事を取り上げています。
静岡市内ではストレッチをしてくれる専門のお店もできてたり・・・
東京では流行のようでそういったお店が増えてきているそうですね。
ストレッチの説明を今更しなくてもたぶん何となくはみなさんもご存じだと思いますが、あえて書かせていただきます。
ストレッチの効果
1.筋肉ならび結合組織の柔軟性の改善
2.筋肉の緊張緩和
3.血流改善
4.神経機能の向上
5.筋萎縮の抑制
(ウイキペディアから抜粋)
こんな良いことずくめの効果があるのです。
やらない手は無いですよね。
みなさん何かしら簡単な自分にあったストレッチをしていると思いますが、とにかく無理をせず、毎日欠かさずやることが大事です。
注意事項としては、温まった状態でやると言うこと、できれば入浴後がいいですね。
あとは、リラックスした気分でやる。
痛いとき、怪我をしているときはやらないこと、です。
ここまでは、あくまでも自分で行う事を前提として書きましたが、ストレッチの専門のお店では専属のトレーナーさんが筋肉を引っ張ってのばす、可動域を広げることをやってますね。
私がここで違和感を感じたのは筋肉をまったくほぐさないでストレッチをしていたこと。
もちろん、いきなりはやってはいないと思いますが、これでは普段ストレッチをしていない人がやられたら痛いと思います。
しかも、自分でやるよりは大変だと思います。
(自分だと痛ければそれ以上はやらないから)
私の治療院ではストレッチはマッサージや鍼治療のあと身体がほぐれたあとに行っています。
これは筋肉がほぐれた後にやると更に効果が上がるからです。
そして、それは患者さん本人にも覚えていただきご自宅で実践してもらうためです。
身体をほぐした後からストレッチを続けてもらうとやらないよりは身体の柔軟性が保たれます。
みなさんそれぞれお仕事でつかう筋肉が違うのでそれぞれにあったストレッチを提供してます。
マッサージ、鍼治療+ストレッチを是非お試し下さい。
私が毎日やっているストレッチの1つはこちら。
肩胛骨周りのストレッチ
肩こりに効果ありますよ。
最後にストレッチは簡単で年齢を問わず誰でもできますが、間違った方法でやってしまうと痛くなるだけです。
しっかり専門の指導の元で行ってくださいね。
先日、患者さんからも聞いた話です。
(その後別の番組でやったのをみました)
テレビでやっていたと言うことですが、無資格のマッサージをやる人がふたり掛かりで一人の患者さんを揉みほぐし、その部分が紫色に変色してしまい、腫れ上がってしまった。
首が痛くて接骨院へ行ったが整体のような事をやられ頸椎損傷を起こした。
その後、違う整骨院へ行ったが、脊椎が悪いと言われ背中を整体され脊椎損傷まで起こした。
こういった事例が多くなり、区役所への相談窓口に苦情が増えているということらしい。
国家資格を持ち、しっかりと治療を行う所と、そうでない所がサービスという行為を行う事を取り上げて詳しく説明してました。
私はこの違いはもちろんしっかりわかりますが、一般の方にはこの違いはたぶんお店(治療院)をみただけではわからないと思います。
一般の方に一目でわかる様に行政でしっかりしてもらいたいのが現状ですが・・・
わかりにくいのは事実です。
電話で予約するときに確認するのが良いと思います。
国家資格を持っていても、柔道整復師はマッサージの資格はありません。
それなのに、整体のような事をやることは危険です。
そこらへんも行かれる前にきちんと調べてください。
まずは国家資格があるかないかが重要です。
そこから、あとはもちろん実技の経験が大事になります。
いくら資格だけあっても机の上だけの資格では治療ができません。
先輩の先生方についていろんな事を学んで開業されているところが望ましいと思います。
国家資格があのもの。
◆鍼師
◆灸師
◆あんま・指圧・マッサージ師
◆柔道整復師
民間終了書など
▼カイロプラクティク(アメリカでは国の資格制)
▼整体
▼リフレクソロジー
▼もみ○○など・・・
国家資格のものは治療として医療行為として認められているが民間のものは治療とはいえない。
テレビではその行為をサービスと言ってました。
この違いを明確にしていないせいで患者さんがどこも一緒だと思い無資格者がやっている所へ通い良くなるどころかかえって身体を悪くするケースが多いのです。
このことは私も昔から声を大にして言いたいのになかなかそういう場がないのが現状。
こうした事故が起こってからテレビで取り上げられるのは心苦しいのですが、ぜひ大勢の方に事実をわかってほしいのが私の願いです。
テレビでも最後にドクターが仰っていました。
人体の構造もわからずにやる行為は危険、しっかりと勉強した人に掛かってほしいと。。。
そして、免許を取ったばかりでも危険、しっかり実技の経験をしてほしい。。。
私の免許は鍼師、灸師、あんまマッサージ指圧師ですが、学校では解剖学・生理学・臨床医学各論・東洋医学臨床論・衛生学などいろいろ学びました。
まだまだこのほかにも実技もあり3年間は大変でした。
その後もいろんな先輩の先生にお世話になり現在に至ります。
どうか、治療に関しては国家資格を持った治療院へ行かれるようお願い申し上げます。
今年もあとわずかな時間となりました。
29日に仕事納めをさせていただき30日、31日は大掃除、買い物、お墓参りなど慌ただしく過ぎてしまいました。
皆様もいろんな用事をこなしこの本当に暮れの時間になってしまっていると思いますが、お疲れは残ってませんか?
今年の疲れは今年中にとれましたか?
ほっとしたとたんに風邪を引いたり、腰が痛くて動けなくなったりすることが有りますから、どうぞ今夜は温かいお風呂にゆっくり浸かり1年の疲れを少しでもとって下さい。
今年も春治療院をご愛顧本当にありがとうございました。
来年も皆様のお役に立てるよう努力するつもりでおりますのでどうぞ春治療院を宜しくお願い致します。
お世話になりました。
では、良いお年をお迎え下さい。
2015年もいよいよあと1週間となりました。
そして、今日はクリスマスイブ、まだまだお楽しみがあったりする人もいるんでしょうね。
早い人は今週土曜日には仕事納めだそうですが、そのあとお家の大掃除や片づけと大忙しですねぇぇぇ。
なんでも今年中に片づけしなくちゃと身体は疲れているのに頑張ってしまう・・・
そんなときにぎっくり腰になる人が多いのです。
その結果、楽しみにしていたお正月が寝込むなんてことに。
本当にそんな患者さんは毎年1.2人はいらっしゃいます。
悲しい意味の寝正月にならないために今年の疲れは今年中に取りましょう。
そして、楽しくて気持ちの良い新年を迎えましょう。
26日(土)・27日(日)・28日(月)・29日(火)
まだ若干の空きがございます。
ご予約のお電話お待ちしています。

12月に入りあっという間に半月が過ぎてしまいました。
暖かい日が続いてますが、明日からいよいよ寒くなるそうです。
みなさんも今年の冬は暖かくて良いなぁと油断せずにしっかり防寒対策してくださいね。
ところですっかり年末年始のお休みのお知らせを忘れていました。
12月は29日までとなります。
28日は月曜日ですが、休みまずやります。
2016年1月は5日から始めます。
(例年4日から始めてますが、来年は4日が月曜日の定休日となりましたので)
お休みは12月30日~1月4日まで。
ご迷惑おかけしますが宜しくお願いいたします。

いよいよ忘年会の時期になりましたね。
早い人は11月からやっている人もいるらしいですが・・・笑
忘年会と言えばお酒、当然お酒を飲む機会が多くなるわけで、何故かついつい飲み過ぎちゃうんですね。
そして、悲しいかな翌日は二日酔いなんてことに。泣
お酒の飲み過ぎは利尿作用によって水分不足、肝臓がアルコールの処理にかかりきりになって起こる低血糖などの症状が重なり二日酔いを引き起こすそうです。
二日酔い、聞いただけでもどんよりしてきますが、なんとかそれにならないようにしたいものです。
せっかくの楽しかった夜も半減しますからね。
そこで、二日酔いにならないために気をつけることを三つ書きたいと思いますのでしっかり頭にいれておいて下さいね。
①肝臓でのアルコール分解に必要なビタミンB1を多く含むものを昼間食べること。
牛肉の10倍近くB1を含む豚肉料理。
②お酒を飲むときにお水を一緒に飲む。
アルコールを分解する肝臓の負担を軽くすることができる。
③日頃から肝臓の機能をアップするツボを刺激する。
自分でできる手と足のツボを1ヶ所ずつやってみてください。
労宮(ろうきゅう)
手を握ったときに中指の当たるところ。ほぼ手のひらの真ん中付近。
太衝(たいしょう)
左右の足の甲、親指と人差し指の間、その骨の間に指を滑らせて指が止まるところ。
一番へこむところ。
肝臓が弱っていたりすると少し痛みを感じますが、親指で押して刺激をしてみてください。
以上が二日酔いの予防になりますので、ぜひお試し下さいね。
ただし、二日酔いにならないように適度に楽しく適量を飲むのが一番だと思いますので、くれぐれも飲み過ぎには気をつけましょう。
夕べのテレビで言ってたこと・・・
整形外科の先生が最近の肩こりは小学生から高校生が多いんだそうです。
原因はもちろん、ゲームとかスマホとかですよね。
同じ姿勢で長時間下向きでいるから当然肩こりがおこる訳です。
姿勢、運動不足、ストレスが主な原因になるそうです。
その結果、肩胛骨の周りが懲り始め、ひどい肩こりになっていくのです。
治療法はその肩胛骨周りをほぐすことが良い訳で、運動としては水泳、ウォーキングが良いそうです。
あとは肩胛骨を動かすストレッチですね。
そして、肩こりにきく食品は、みかんと梅干しだそうですよ。
クエン酸が良いみたいです。
最後に。
ストレッチ、運動、食べ物でも解決できない場合は是非マッサージにいらして下さいね。

10月に入りすっかり朝晩は涼しくなりましたね。
日中はまだまだ半袖でもいいかなって思えるのに日が落ちるとガクッと寒くなるのは秋の訪れですね。
エアコンも扇風機もいらないこの季節は寝るのにもちょうど良くて、夏のお布団で寝てたり、パジャマも夏仕様でしょうか?
お部屋の温度も下がることがないので夜はそれで気持ちよく寝てしまうんです。
しかし、夜中から明け方は体温が下がります。
そして、朝の最低気温も日に日に下がってきてます。
自分では自覚は少ないと思いますが、寝ている間に身体が冷えてしまっているのです。
朝起きたら身体が固まっていて動けない、腰が痛くてベッドから起きあがれないなんて症状の方が多くなる季節なんです。
前日まではふつうにしていたのに、突然朝動けないという症状。
起きたときにくしゃみや咳をしてぎっくり腰になったという方が9月の中旬から10月に入って多く来院してます。
真冬になればみなさんそうですが、しっかり防寒対策をして温めたりするのですが、この時期はまだそこまでの準備もなく薄着で過ごされているからこういった症状が起こりやすいのです。
中途半端な季節で着るものの選択も大変ですが、どうか寝るときのパジャマだけは長袖長ズボン、そしてシャツはズボンにinしてお休み下さい。
おなか周り、腰回りを冷やさないだけでもぎっくり腰は防げますよ。
ちなみに急性のぎっくり腰には鍼治療が効果あります。
そして、慢性腰痛にはマッサージ、お灸が効果大です。
毎週月曜日が定休日となっています。
シルバーウィークは21日の月曜日のみのお休みであとは通常通りにやってますが、月末の9月28日から10月1日まで連休させていただきます。
患者様には大変ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
★早めのご予約、1ヶ月先のご予約、ラインでのご予約も承っています。

9月5日のメレンゲの気持ちで森星(森泉さんの妹)さんが美容鍼に通っていると言ってましたね。
特に顔がむくんだ時に行くらしい・・・
まだ大学生だからお若いのに美容鍼が好きとはさすがモデルさんの家計は違うなぁと感心しました。
あとは米ぬか酵素風呂にも行くらしいですよ。
汗が出てすごーくお肌に良いらしいです。
そして、美容鍼に行く治療院ではゲストの溝端順平君とも会ったらしく、溝端君に聞いたら肩こりと喉の治療で通ったと言うことでした。

9月に入り朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ残暑が続き夏の疲れが残っている方も多いと思います。
毎年、夏が終わる頃になると身体がだるかったり、風邪気味になったり、肩こり、腰痛、頭痛、胃腸の調子が悪いなんてことがおこるのです。
いわゆる『夏ばて』の症状が増えてくる時期なんです。
『夏ばて』の原因は様々ですが、代表的なものにクーラーによる自律神経のみだれによるものがあります。
1日クーラーがしっかり利いた事務所でのお仕事をされる方は特にです。
人間の体温調節を司る自律神経は5度以上の急激な気温変化に対処できないため、真夏にクーラーの利いたところにいて夏の間に室内外を出たり入ったりしていれば、当然自律神経のバランスを崩し、自律神経失調症に似た症状を引き起こすことになります。
夏なのに、身体の冷え、むくみ、疲労感、肩こり、頭痛、腰痛、腹痛、生理不順、食欲不振の症状がある方は自律神経のみだれによる夏ばてだと思ってください。
それでは、そういった症状の方はどうしたら良いか?
治療法です。
軽い運動(ストレッチとかウオーキング)、お風呂にゆっくりはいる、そして鍼灸マッサージが良いと思います。
もう一つ大事な事は内臓もしっかりホローするために、これからの時期はなるべく暖かいものをたべ、飲む。
疲労を取る食材、ビタミンB1が多い豚肉、うなぎ、豆腐、わかめなどを積極的に取ること。
マッサージをしたり、暖かいお風呂に入ったり、身体が温まる食事をすることで睡眠もしっかりとれるようになれば、『夏ばて』を周りの方よりいち早く解消できることでしょう。
ご自分の周りの方が「だるい!だるい」とぼやいている時には、楽しくて美味しい秋を満喫できるといいですね♪
春治療院は1日も早く『夏ばて』を解消するお手伝いを致します。
暑い日が続いてますが、みなさん体調管理はしっかりしてますか?
熱中症で病院へ運ばれる方がかなり多くなりました。
どうぞ、しっかり栄養つけて疲れをためないように日々をお過ごし下さい。
8月のお休みですが、7月にお盆休みをとりましたので、今月は通常通りのお休みになります。
毎週、月曜日がお休みとなりますのでよろしくお願いいたします。

昨日、治療にいらした患者さんからの質問です。
毎日雨でいやんなっちゃうけど、どうして梅雨時期は身体が重くなってだるくなるのかしら?でした。
湿度が関係しているんですよ。と答えましたが、その湿度がどんな風に身体に影響しているかと言うことになります。
きっとこんな疑問をもった人はこの時期は大勢いるのかなってことで少しだけ説明することにしました。
湿度が高くなると当然身体自信も湿気てきます。
湿気てくると汗がでにくくなり、脾臓に影響します。
その結果、気の流れが悪くなり、胃腸の働きが悪くなる→老廃物を身体にため込む→体調を崩す。
食欲不振
消化不良
下痢
胃の不快感
むくみ
などの症状が現れてきます。
ではどうすれば梅雨時期を乗り切れるのか?
出にくくなった汗をかけば良いのです。
適度な運動をして、お風呂に浸かり汗を引き出し、水分をしっかり取る。
食べるもので気をつけてほしいのは、利尿作用のある冬瓜、緑茶、キュウリ、トマトを積極的にとったり、発汗作用のあるショウガ、ネギ、しそなどをお料理に使い、代謝を高め、身体を温めることが大事です。
もちろん、マッサージやストレッチも効果的ですね。
梅雨時期だから身体がだるい。。。
仕方ないとあきらめてないで自分でできることはやり、あとはどうしても不調ならプロの手にかかるのもこの時期を乗り切る1つの方法ですね。
◎シミになるからといって太陽の光を嫌う人もいますが、太陽の光を浴びるとセロトニンという神経伝達物質の分泌量が増えるのです。
セロトニンとは、心と身体のバランスをコントロールする役割をするホルモンで、太陽の光を浴びないでいるとセロトニンが作られないので体調を崩すことになります。
セロトニンが不足すると鬱病、不眠症などの引き金にもなるそうです。
梅雨時期は太陽の光に浴びたくても浴びれないので仕方ないですが、梅雨明けしたらぜひ1日に一度は太陽の光を浴びましょう。